北海道新聞社の社員が、さまざまなテーマで社会人向けに「出前講座」を行います。講座のテーマについては下記をご覧ください。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一定の条件の元で受け付けております。
■実施できる日
月~金曜日(祝日および年末年始は除く)
■講座時間
45分~90分程度
■講師の派遣先
道内の教育機関や組織内研修の場に限ります。一般公募型の講演など、不特定多数が参加する場は対象外です。
■講師派遣料
1回1万円。ただし講師の勤務地から会場が遠い場合には別途、交通費・宿泊費の負担をお願いすることがあります。
■申し込みについて
ページ下の「お申し込みフォーム」から必要事項を入力のうえ、送信してください。受け付け後、担当者から連絡いたします。※実施日の2ヵ月前を目途にお申し込みください。

- 新聞社の仕事
- 新聞活用術
- 政経・社会
- 国際情勢
- スポーツ
- 科学・原子力
- 文化・趣味
- 写真
- 医療・福祉
- 1次産業
-
ことばの森へようこそ
松浦章子
編集センター用語委員。校閲から見る言葉・漢字・アイヌ語。漢検対策も
-
教えて!印刷の秘密
高野利宏
制作局部次長。カラー印刷の仕組みや工場の設備などを紹介
-
新聞と電子媒体の違い
堤 智久
営業局営業本部担当部長。ネット社会の情報発信を探る
-
システム構築の仕事
前林学
制作局部次長。メーカーSE,社内SEとしてシステム開発を経験
-
新聞投稿欄の楽しみ方
紅谷洋
編集委員。2015年から「読者の声」を担当
-
イベントで地域をアツくする!
寺町誠志
企画室スポーツ戦略本部委員。北海道マラソンに長年従事。手掛けたイベント多数
-
新聞記者の仕事
片岡麻衣子
記者育成本部部次長。記者として入社し、道内や東京で取材
-
楽あり苦あり支局勤務
福元久幸
みらい教育推進室部長。伊達支局長、富良野支局長の経験を踏まえ、支局の奮闘ぶりを紹介
-
北海道新聞社のSDGs
長谷川 唯
企画室CSR推進担当。新聞社としてのSDGsの取り組みを紹介
-
道新の読み方・使い方
佐藤祐貴
販売局部次長。道内企業の新入社員向け読み方講座を経験
-
役立つ道新デジタル
香林大介
デジタル推進室部次長。北海道新聞デジタルの機能や特徴をお伝えします
-
就活を勝ち抜く作文術
嵯峨仁朗
編集委員。マスコミ志望者の作文助言
-
就活に生かす新聞
小松由実
みらい教育推進室部次長。新聞を簡単に読める方法を知り、社会への視野を広げよう
-
体験!まわしよみ新聞
小林豊
みらい教育推進室委員。まわしよみ新聞でみんな笑顔になろう
-
国内・道内政治の行方
蛭川隆介
論説主幹。首相官邸や道庁などで国政・道政を取材。帯広、新ひだか、室蘭、釧路にも勤務
-
皇室取材の現場
伴野昭人
文化部長。元宮内庁担当。平成の天皇の海外慰霊など同行取材
-
一からわかる道内経済
福本泰範
経済部次長。札幌や東京で経済取材10年
-
北海道観光の可能性
鈴木徹
特別編集委員。元北京特派員。政治・経済分野を中心に長く取材。道内鉄道問題にも関心がある
-
日ロ関係、北方領土
本田良一
編集委員。15~16年に「証言 北方領土交渉」を夕刊に連載
-
中国の光と影
今川勝照
報道センター副センター長。元北京特派員。共産党政権の実像に迫る
-
国際社会とロシア
西田浩雅
編集委員兼解説委員。元ユジノサハリンスク、モスクワ特派員
-
スポーツにドラマあり
佐藤裕則
企画室スポーツ戦略本部長。2002~07年に日ハム担当。アトランタ五輪も取材
-
スポーツ取材の現場から
斉藤直史
運動部記者。スポーツ取材の現場をわかりやすく解説
-
パラスポーツを知ろう
永瀬 充
北海道新聞パラスポーツアドバイザー。東京パラリンピックをはじめ、様々なパラスポーツを取材
-
eスポーツは共生社会の窓に
本間欽也
企画室スポーツ戦略本部委員・北海道eスポーツ協会専務理事。誰でも楽しめるeスポーツについて説明します
-
ランニング文化の醸成と北海道マラソン
長谷川夏樹
事業センター企画・スポーツグループ。箱根駅伝を走った経験のある運営事務局員
-
原子力 負の遺産
関口裕士
編集委員。核のごみなど原発の課題追いJCJ賞受賞
-
人工知能と社会
弓場敬夫
くらし報道部編集委員。最新の人工知能知識を問う「G検定」合格
-
北のバレエ物語
赤木国香
文化部デジタル委員。バレエを中心に舞台分野を長く担当
-
アイヌ民族の取材から
中村康利
文化部編集委員。本紙連載「ウコチャランケ」を担当
-
アニメ、切り口多様に
渡部淳
1991年入社。2021年から文化部編集委員
-
本の魅力、著者の言葉
大原智也
文化部次長。東京支社で芥川・直木賞、読書欄を取材
-
報道写真の現場、ポーズ写真の撮り方
西村昌晃
写真映像部長。取材の舞台裏を語る。トラピスチヌ修道院を取材
-
ドローンから見た世界
小室泰規
写真映像部編集委員。ドローンによる空撮の現状と撮影の苦労話
-
写真の魅力を語る
植村佳弘
日曜版の写真を担当。歴史や文化などをテーマに道内外を取材
-
がん対策・臓器提供
岩本進
くらし報道部編集委員。「生命と医療」を中心テーマに取材
-
介護に向き合う
石原宏治
編集局次長兼報道センター長。両親をみとり15年ぶりに介護報道を担当
-
介護保険の活用方法
熊谷知喜
くらし報道部記者。誰にでも平等に訪れる「老い」と「死」を支える介護保険制度、介護現場を取材
-
北海道の1次産業の課題
徳永 仁
経済部記者。1次産業担当。飼料高騰や後継者不足に直面する北海道農業の現状を解説
-
北海道経済の問題点
磯田佳孝
論説委員。経済担当。整備新幹線問題や金融・財政などを取材